瓦は和瓦です。
棟とは、屋根の平面同士がぶつかって山折りに隆起している箇所のことです。
和瓦屋根の棟部分には、熨斗瓦や棟瓦といった専用の形状をした瓦を使用します。
それらを高く積み上げ、水を切る構造をつくり、雨水が瓦の下へ浸入しないような工夫を行っていました。
従来の瓦の下には葺き土が使用されており、水が入るとその分吸収してしまいます。
しかし、最近では南蛮漆喰を葺き土の代わりに使用するので、雨水を吸う心配もなくなりました。
そこで、既存の和瓦屋根の棟をリフォームする際には、棟の一番上に使用する棟瓦と南蛮漆喰をしようして低く積み替えるリフォームを行うことが増えてきました。
今回も同じく、既存の棟を撤去し、新しく棟瓦で棟を積み替える工事を行います。