愛知県(名古屋市他)を中心に明治35年の創業以来、1世紀以上に渡り瓦・板金・スレート屋根の専門工事店です。雨漏りが不安の方、屋根・瓦・板金工事や修理、リフォームをお考えの方は坪井利三郎商店へご相談ください。お見積りは通話無料の0120-241-931まで。
ホーム
>
日々のお仕事ブログ
>
日々のお仕事
>【瓦の種類】棟瓦とは?【どこに使うの?】
【瓦の種類】棟瓦とは?【どこに使うの?】
棟瓦とは?
棟瓦とは、屋根の中でも棟と呼ばれる部位に使用される瓦の一種です。
和瓦屋根では、棟部分に熨斗瓦と棟瓦を数段積んで「棟積み」を行います。
棟積みの最上段に使用する瓦のことを指して、棟瓦と呼びます。
また、棟積みを行わない洋瓦の場合では、棟瓦一枚のみで棟を納めます。
どちらの場合も、屋根の頂上に使用される瓦なので、屋根全体の表情を左右する重要な瓦です。
また、雨水対策においても重要な役割を果たし、様々な工夫が施されています。
今回は、そんな棟瓦についてと、棟瓦の仲間のような位置づけの瓦についても紹介します。
棟とは?
まず、棟と呼ばれる部位についてです。
写真のように、屋根の平面と平面がぶつかりあって山折りに隆起している箇所のことを棟と呼びます。
また、地面に対して水平な棟を大棟(本棟)、地面に対して斜めになっている棟を隅棟と言います。
どちらの場合にも、同じ種類の棟瓦を使用することが多いです。
棟瓦を使用する箇所
写真のように、和瓦屋根の棟積みの最上段に施工されるのが棟瓦です。
下に数段積まれている熨斗瓦の隙間に被せるようにして施工し、棟から雨水が入るのを防いでいます。
こちらは、洋瓦の棟の様子です。
和瓦と違い、熨斗瓦による棟積みを行わないので、棟瓦のみで納めています。
最近では、和瓦屋根の場合でも写真のように棟瓦のみで施工するケースもあります。
従来、雨水対策として棟は高く積めば積むほど水が入りにくく、よくなるというのが屋根屋さんの常識でした。
しかし近年では棟に使用していた漆喰の進化や葺き土を使用しない引っ掛け桟瓦葺き工法の開発などで認識が変わりつつあります。
現在では棟瓦一枚での施工でも雨水対策は全く問題ないとされており、むしろ既存の葺き土や漆喰を使用しない分、雨漏りに強くなっています。
しかし棟積みは和瓦屋根独特の風格のような雰囲気を出すのに必須であり、今でも根強い人気を誇っているのも事実です。
そしてそんな風格を出すという目的を果たすために、棟瓦には数多くの形状があり、いまなお製造されています。
棟瓦の種類
棟瓦には、数えきれないほど多くの種類が存在し、それぞれに名前があります。
全てを紹介することは難しいので、今回はよく見る棟瓦の種類について紹介していきます。
冠瓦(江戸冠)
冠瓦、もしくは江戸冠と呼ばれることもあります。
横幅が5寸で、頭に丸まった紐桟のかたちが付いているのが特徴です。
和瓦の屋根で多く見られる形で、棟を高く見せる効果もあります。
また、背中が丸まっているので水の切れが良く、雨水対策としても良好な形状をしています。
七寸丸冠
冠瓦の横幅が5寸であるのに対して、横幅7寸のものを7寸丸と言います。
洋瓦に多く見られる棟瓦の形状です。
和瓦では棟積みを行うので棟瓦が覆わなければならない幅が小さく済みます。
しかし、棟積みを行わない洋瓦では、棟瓦が瓦と瓦の隙間全てを覆わないと水が入り込んでしまいます。
そこで、横幅の広い棟瓦が必要となり、7寸丸瓦が使用されています。
平伏間(ひらふすま)
平伏間も、和瓦屋根に見られる棟瓦の一種です。
全体的に平たい形状をしており、より広い隙間を覆うことが出来ます。
丸みが少ないことで、大人しい印象を与える瓦です。
紐付き三角冠
新築などの平板瓦に使用されることの多い瓦です。
平板瓦は全体的にスマートな印象を与えます。
棟を三角形のラインで製造し、全体的な印象をよりスマートにしてくれます。
このほかにも社寺などの屋根施工に使用される特殊な形状の棟瓦はもちろん、
新築等でもお客様の要望にお応えできるように様々な形状の棟瓦が使用されます。
また、棟の一番上に使用されるという意味では、棟瓦以外にも様々な種類の瓦があります。
棟瓦以外の棟に使用される瓦についても少し紹介します。
三つ又瓦
三つ又瓦とは、棟が3方向にぶつかっている箇所に使用される瓦です。
それぞれの棟と棟瓦に対してうまく納まるような形状をしていますが、ぴったりと合わせるのはとても難しい瓦です。
隙間を工夫したり、高さや角度を調整して綺麗に納めるには、瓦屋根施工の専門的な知識がないととても難易度の高い施工です。
こういった特殊な瓦についてもしっかりと施工ができる業者さんを選ばないと、隙間が空きすぎて雨漏れの原因に繋がることもあります。
最後に
棟瓦について紹介しました。
棟瓦とは、棟の一番上に使用する瓦のことです。
専用の形状をしており、様々な種類のものが製造されています。
屋根全体の雰囲気を決めるのに大きな役割を果たし、社寺等の場合特にいろんな棟瓦が見られます。
それ以外に、屋根に関して気なることがある方は是非お問い合わせください。
お問い合わせ
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
«
面戸(めんど)とは?屋根業界の専門用語について解説【瓦屋根】
名古屋市昭和区にて瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました【谷板増張】
»
日々のお仕事
知多市にて屋根カバー工事を行いました。(ガルバリウム鋼板・ガルテクト)
知多市にて屋根カバー工事のルーフィングを施工しました。
知多市にて屋根カバー工事のスレート屋根現地調査を行いました。
名古屋市千種区にて笠木交換・防水工事を行いました。
知多市にて防水工事を行いました。
雪止め瓦とは?
長久手市にて屋根漆喰補修工事を行いました。
東海市にて屋根カバー工事のルーフィングを施工しました。
三重県四日市市にて屋根葺き替え工事でパミールを撤去しました。
駐車場屋根の上に太陽光パネルを設置しました。
屋根のプロによる安心施工
システム導入のメリット
メーカーごとの特徴
我が家に最適なシステムは?
太陽光発電設置事例
主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区
【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市
【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など
【工事種類】
雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/
100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。