地域密着110余年の坪井利三郎商店がご自宅の屋根・外壁のトラブルからご家族の安心をお守りします。

【和瓦】和瓦屋根の雨漏り。最も危険な谷廻りの症状を解説【雨漏り】

谷の雨漏り

谷とは屋根の部位のひとつです。

 

この谷と呼ばれる部位が、住宅が雨漏りしているというご相談で、一番原因になりやすい部位です。

 

今回はこの谷の雨漏りについて解説していきます。

谷とは

ee176efed644150ea21ab94e6de63361

写真のように、屋根面と屋根面がぶつかって谷状のくぼみになっている部分です。

 

屋根が下に落ち込んでいるので、屋根面に落ちた雨水はこの谷の一番下へ下へと流れ落ちてゆきます。

 

結果雨水が集中しやすく、雨仕舞の面で非常に重要になってくる部位です。

※雨仕舞とは、雨漏り対策というような意味です。

谷板(谷樋)とは

711f3c4fd1c17e82687ccc1304b18281

雨水は谷の一番下へ向かって流れてゆきます。

 

そこで、谷に雨水を受けて屋根下まで排水するための板金を施工します。

 

最初から雨水が流れてくるのがわかっているので、あらかじめ雨水の通り道を作ってあげようということですね。


この板金のことを谷板(たにいた)、もしくは谷樋(たにどい)と呼びます。

 

では具体的にどうしてこの谷で雨漏りが起こるのかを解説していきます。

谷の雨漏りで多いケース1  谷板板金の劣化

一つ目は谷板に使用している板金が劣化してしまっているケースです。

 

先述の通り谷は、谷板と呼ばれる薄い板金を谷の一番低い場所に取り付けます。

 

現在、屋根業界では谷板を施工するときは雨水に強いステンレス製や、ガルバリウム鋼板と呼ばれる素材を使用しています。

 

しかしガルバリウム鋼板が普及する前に採用されていたカラー鋼板や銅板は、ガルバリウム鋼板と比べると錆びや穴開きが起きやすくなっています。


特に築年数が30年前後の和瓦屋根では、谷板に銅板製のものを使用していることがほとんどです。 


谷板の劣化による雨漏りのメカニズムは以下の通りです。

 

    谷板に穴が開くなどすると、穴から野地が暴露します。

 

    野地には下葺き材としてルーフィングもしくは杉皮が葺かれています。

・しかしこのルーフィングも日光に晒され続けたりすれば劣化が進みます。

  ・もしくはルーフィングを野地板に止めているタッカー(ホチキスのようなもの)の芯が雨水に触れて錆び朽ち、ルーフィングに穴が開きます。

     ・杉皮の場合、すき間なく敷き詰められているわけではないので、雨水は野地板へ流れます

 

    結果ルーフィングが破けたりすると、直接野地板(屋根の下地に使う木の板)に雨水が流れます。

 

    野地板にまで雨水が浸入すると、以下のようにして雨漏りに繋がります。

・バラ板の野地板であれば、隙間から天井裏へ雨水が落ちる。

・野地板を留める釘が錆び朽ち、雨水が釘穴から天井裏へ入る。

・野地板自体が水を吸収して腐る。



銅板製谷板の穴開きの劣化事例

LINE_ALBUM_20210920_211011_20
こちらの写真は、築33年の和瓦屋根の谷の様子です。

築33年といえども、瓦はまだまだ丈夫なままで、目立った傷みは見られません。

しかし、弊社に雨漏りの調査をご依頼いただき、すぐに谷板の様子を調べてみところ、穴開きなどが見られました。
LINE_ALBUM_20210920_211011_18
アップで撮影した写真です。

ご覧のように、谷板に完全に穴が開いてしまっています。

さらに穴の中に指を入れてみると、中がほとんど空洞になっているような箇所も見られました。

危険な状態と判断し、谷板をステンレス製の雨水に強いものに交換する工事をご契約いただきました。
LINE_ALBUM_20211205_211205_0
工事に当たり、谷板を撤去すると屋根下地が完全に傷み切っていました。

屋根を支える板である野地板だけでなく、野地板を支える谷木の先端が腐り落ち、途中からなくなってしまっています。

谷木はお家の骨組みである柱の一種で、交換は困難です。

今回は急遽人工垂木によるあて木をして補強し、野地板を復旧後、谷板を交換しました。

このまま谷板を放置していれば、症状は雨漏りにとどまらず、屋根の構造自体のゆがみや、最悪崩落していた可能性も考えられます。

まさに間一髪のタイミングであったといえます。

谷の雨漏りで多いケース2  谷板にゴミが詰まる

b92b5b9380b02662a6835ac40a0c4335

住宅の近隣に林や森などが多い場合によく見られるケースです。

 

落ち葉などが風で飛ばされて屋根に落ち、谷に堆積してしまいます。

 

積もった落ち葉や泥が、谷板に詰まっているような状態です。

 

そのまま積もり続けると、谷の左右からはみ出てしまいます。

 

はみ出た落ち葉などが雨水を吸い上げ、そのまま谷板の左右の屋根材の下へと雨水が浸入してしまいます。

 

そうするとケース1の②同様に野地板に雨水が浸入します。

 

その他にも、谷板のすぐそばに打たれている桟木を留めている釘に雨水が流れると、釘が錆び朽ち、その釘穴から天井裏へ雨水が入ります。

最後に

今回は谷回りの雨漏りのケースを解説致しました。

 

最初にお話しした通り雨漏りのご相談をいただいた際、一番多いのがこの谷が原因になっているケースです。

 

雨仕舞の面で非常に重要な部位になりますので、ぜひ、本記事をご参考ください。



愛知・岐阜・三重周辺での点検・調査・お見積もり無料!お気軽にお問い合わせください!

メールからのお問い合わせはこちら

資料請求現場調査を依頼する

主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区

【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市

【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など

【工事種類】
 雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
  雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/

100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。