地域密着110余年の坪井利三郎商店がご自宅の屋根・外壁のトラブルからご家族の安心をお守りします。

瓦屋根の工事 土葺きと引っ掛け桟瓦葺き

土葺きと引っ掛け瓦桟葺き

瓦には多くの施工方法がありますが、その中でも「土葺き」と「引っ掛け瓦桟葺き」の瓦屋根は非常に多いです。

 

今回はこの二つの工法について解説していきます。


とても簡単に説明するならば、


土の上に瓦を置く「土葺き工法」と、瓦を引っ掛けるための棒に引っ掛けてある「引っ掛け瓦桟葺き」の二つです。

土葺きとは

土葺きとは、現在ではあまり採用されない施工方法です。「どぶき」「つちぶき」と読まれます。

 

いまでも、比較的古い住宅などでよく見られます。

 

特徴として

①瓦と屋根地の間に土が入っている

②屋根重量が重い

 

ことが挙げられます

①瓦と屋根地の間に土が入っている

土葺きと呼ばれるのはこの特徴のためです。

 

土葺き屋根では多くの場合

↑   瓦

  土

 杉皮押さえ

 杉皮

↓   バラ板

の順番で屋根が成り立っています。

6e590bfc751759d27d909cbb8829f84b1

バラ板:屋根の野地板にあたるもので、縦長の木板を並べたものです。

 

隙間が大きく、そこから除けば小屋裏が見えます。


横向きで、垂木と呼ばれる屋根を支える木材に利かせるように打ち付けます

6ce049a28be5f07b68c4fb3cb40eee58

杉皮:文字通り杉の皮です。バラ板の上に屋根全体に敷き詰めます。

 

杉皮押さえ:少し薄く、細長い木材の棒です。

 

杉皮を押さえつつ、杉皮の上に乗る葺き土がずり落ちないように支えます。


細長くて厚さの薄い木の棒です。横向きに打たれます。

17963f256fcb6767e45a8e525dd53a961

土:葺き土とも呼ばれます。施工時は水分を含んだ泥状のものを使うので、泥と呼ぶことも

あります。

 

瓦一枚にひとかたまりの土を乗せます。かなり重量があります。


瓦:屋根の一番上で雨を受けます。


②屋根重量が重い

瓦の重量+葺き土の重量で、屋根全体の重量が重くなります。

 

 

屋根の重量が上がると、住宅自体の重心が高くなり、耐震性に不安が残ります。

 

よって、阪神淡路大震災の頃から土葺きの採用は減少し、新たに「引っ掛け瓦桟葺き」が普及していくことになります。

引っ掛け瓦桟葺きとは

阪神淡路大震災以、新たに発案され普及した工法です。「ひっかけかわらざんぶき」と読みます。

 

現在の新築の瓦屋根はほとんどこちらになります。

 

特徴として

①瓦一枚一枚に釘打ちする


②瓦一列に対し「桟木」と呼ばれる細長い木の棒を打つ


③屋根重量が軽い

 

の三つが挙げられます。

①瓦一枚一枚に釘打ちする

土葺きと大きく異なる点です。

 

土葺きでは、瓦を泥の上に載せているだけの状態ですが、引っ掛け瓦桟葺きでは、一枚一枚が釘で固定されています。

 

これにより、瓦を固定する力が強くなっています。

②瓦一列に対し「桟木」と呼ばれる細長い木の棒を打つ

引っ掛け桟瓦葺き」の「桟」の部分は、この桟木を指します。

 

引っ掛け桟瓦葺きの構成は

 

↑   瓦

  桟木

  流水テープ

  ルーフィング

↓   コンパネ

 

の順番で成り立っています。

7f26c48c63d2eec416950ce471ea5188

コンパネ:現在主流の屋根地、野地板です。厚さ12ミリほどの木材の板です。

f1a6a7599a33fb8d0cad64b09e8cde3d

ルーフィング:下葺き材です。瓦の下に浸入した雨水から野地を守ります。

4e4957d1636cdf1b735723b54181ad98

流水テープ:桟木の下に、縦方向に等間隔でうちます。

 

「キズリ」や「タンパン」と呼ぶこともあります。


厚さ3ミリほどの樹脂製のテープです。


このテープで桟木の下に隙間ができ、瓦の下に入った水が隙間から抜けて軒先へ流すことができます。


line_66134802993207

桟木:瓦を引っ掛けるため、横向きで等間隔に設置する細長の木の棒です。

 

一般的に木材のものを使用しますが、「引っ掛け瓦桟葺き」の由来となる部材です。

 

画像は樹脂製のもので、「人工桟木」と呼ばれます。


人工桟木は裏面に予め等間隔の凹み(水抜きと呼ばれます)があります。

 

この水抜き部分から水が抜けるので、人口桟木を採用する場合流水テープは必要なくなります。

2d9a9c2c59b9edabde25423cfd12a8b5

瓦:屋根の一番上で雨水を受けます。瓦の上部に桟木を引っ掛けるためのツメがあります。

③屋根重量が軽い

従来の土葺き工法と比べて、屋根全体の重量を軽量化することに成功しました。これにより耐震性が向上しました。

最後に

今回は、瓦屋根の施工方法二種類について解説しました。

 

他にもいくつか施工方法はありますが、多く見られるケースとして、土葺きと引っ掛け瓦桟葺きを紹介しました。

 

特に土葺きの瓦屋根は比較的古い屋根であることが多く、屋根リフォームをご検討いただくケースが多いです。

 

この二つの工法について、ご参考になれば幸いです。



愛知・岐阜・三重周辺での点検・調査・お見積もり無料!お気軽にお問い合わせください!

メールからのお問い合わせはこちら

資料請求現場調査を依頼する

主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区

【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市

【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など

【工事種類】
 雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
  雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/

100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。