地域密着110余年の坪井利三郎商店がご自宅の屋根・外壁のトラブルからご家族の安心をお守りします。

瓦のズレや浮きを修理せずに放置してしまうと...

瓦のズレや浮きを修理せず放置してしまうと何が起こる?

こんにちは。今回は、屋根の瓦のズレや浮きをそのままほうっておくと、どんな事が起こるのかを解説していきます。

放置の末に起こる二つの症状

line_54605063332553

 瓦がズレてしまっていたりするのは、みなさんが屋根を見上げた時などにも見つけられたり、はたまた実際に上ってみないと分からなかったり様々ですが、見つけ次第早急に修理、補修をすることをおすすめします。放置したままだと、それが原因になって家の様々な症状につながってしまいます。みなさん日常の中で特段気にすることなく生活している屋根では、知らぬ間に悪化が進行しているケースが少なくありません。見つけ次第対応していくことが、屋根を守り、家を長持ちさせる秘訣なのです。

 では、具体的に悪化が進行すると何が起こるのでしょうか?ひとつは雨漏り。そして最終的には屋根の崩落です。

雨漏りのメカニズムを説明する前に

なぜ、瓦のズレや浮きを放置すると雨漏りにつながるのでしょうか?なんとなくイメージとして、そのままにすると雨漏りしそうというのはお分かりいただけると思います。

しかし実際のところ、屋根の中でいったい何が起こって雨漏りになっているのかをきちんと説明するには、少し屋根の仕組みについてと、瓦の施工方法についてお話ししなければなりません。

基本的な日本の木造建築(在来工法と呼ばれます)の屋根は、大工さんが組み立てた小屋組みと呼ばれる長細い木材をいくつも組み合わせて作った、屋根の骨組みの上に作られます。

骨組みの上に、野地板と呼ばれる木板を敷き、その上に、屋根職人が屋根材を葺(ふ)いていきます。(屋根を施工、工事、設置することを、屋根を葺(ふ)くといいます。いわゆる業界用語です)

基本的に、この野地板の上に防水シートを貼り付けます。現在主流のものはアスファルトルーフィングと呼ばれる製品で、板紙にアスファルトを染み込ませたものです。

この防水シートはその家が建てられた時代などによってさまざまな種類があり、塩化ビニールと呼ばれるビニール袋に似たツルツルの素材や、古いお宅だと杉皮を使ってあったりします。

これらは下葺き材と呼ばれ、この上に屋根材である瓦や板金などが葺かれているものを屋根と呼ぶのです。屋根の重要な役割のひとつである防水は、まず、上の屋根葺き材が水を直接受けて屋根の下まで流れ落とし、万一屋根材の下に入ってしまった雨水も、この防水シート(下葺き材)がある程度屋根裏への侵入を抑えてくれるという、二重の仕組みによって行われているのです。

このどちらかが欠けてしまえば、雨水を防ぐ力は大きく損なわれてしまいます。
20200417
とても簡単に図で表すと左のようになります。
屋根は下から野地板、防水シート、屋根材の順番で
葺かれ、それぞれの家の生活を風雨や日光から守ります。

引っ掛け瓦桟工法と土葺き工法について、新しく記事を更新致しました。
こちらからぜひご覧ください。

土葺きとは、その名の通り土、泥を使った葺き方です。

住宅一軒一軒により異なりますが築五十年以上の瓦屋根は主にこの土葺き工法が使われています。

この方法は野地板に下葺き材を葺いた後、泥と呼ばれる湿った土で屋根と瓦を接着する方法です。この工法は土を乗せる分屋根の重量が上がってしまうので、新たな耐震基準とともに減少していきました。

屋根が重いと建物の重心が高くなり、耐震性が下がってしまうからです。またこの時代の建物は、野地板に使用しているのがバラ板と呼ばれる細長い板を平行に複数枚並べ、その上に杉皮、防水シートという順番で施工されていることが多いです。

杉皮は屋根全体に敷き詰められていますが、野地板であるバラ板自体は隙間が多く、現在新築では使用されていません。


17963f256fcb6767e45a8e525dd53a96
こちらは当社で施工させていただいた物件の写真です。
左下に見える瓦が屋根一面に葺かれていましたが、瓦をめくった後、新たな瓦を葺き替えます。(瓦を屋根から外すことを「瓦をめくる」といいます。)
こちらはめくりの途中で、黒線に囲まれた部分がちょうど瓦の土葺き工法で使われていた土が見える部分です。
青線に囲まれた部分がその土も撤去され、下の杉皮まで見えている状態です。
6e590bfc751759d27d909cbb8829f84b
こちらは左の画像の物件で、杉皮まで全てめくり終わった状態です。野地にバラ板が使用されているので、すき間が多めになっています。

こちらは、土を使わず桟木と呼ばれる細長い木材を平行に、防水シートの上から野地板に打ち付けます。

この桟木は瓦一列に対して桟木も一列打たれており、瓦をそれぞれの列の桟木に引っ掛けて施工します。

土葺きと比べ重量が軽くなるので、現在主流の葺き方になっています。

野地板も、現在ではコンパネや合板とよばれる大きめの木板を並べ、この上に防水シートであるアスファルトルーフィングを貼り付けるのが主流です。

line_66127769712689
こちらは土葺き工法の瓦屋根から、最新の引っ掛け瓦桟工法で新しい瓦にやり替える(葺き替える)物件の写真です。こちらは一階の屋根で、野地板になるコンパネを施工し終わった後になります。数枚のコンパネが敷き詰められている状態なのがわかるでしょうか。
line_66131809881594
写真左下の灰色の部分がアスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートです。野地板の上にハンマータッカーと呼ばれるホッチキスのようなもので留めていきます。
line_66134802993207
スファルトルーフィングを貼り付けた後、桟木まで打ち付けた時の画像です。黒い横長の棒が桟木と呼ばれる部材になります。この物件では樹脂製の人工桟木と呼ばれるものを使用していますが、一般的には木材のものが使用されています。
line_66144219451172
画像のように、桟木一列に瓦を一枚一枚引っ掛け、釘留めしていきます。瓦が横一列に並んでいる場所には、その下で必ず一列の桟木が流されています。

1.雨漏り

引っ掛け瓦桟工法でよくあるケースが二通りあります。瓦のズレや浮きにより、下葺き材がそのまま外気に露出してしまうことで、雨漏りに繋がるのが一つ目のケースです。


例えば現在主流の下葺き材であるアスファルトルーフィングは耐用年数が30年ほどといわれています。しかし瓦がずれて毎日日光に直接晒されると、日光の紫外線を直接受け続けることで劣化が進んでしまいます。


このアスファルトルーフィングが劣化して破れてしまったりすると、雨は直接野地板の木材に落ちます。木材は水分を吸いやすいので、野地板の腐食も進みます。


また現在主流のコンパネなどの野地板も、隙間が完璧にゼロというわけではありませんので、少しずつ、雨水は屋根裏へ入り込みます。


野地板の下は先ほど説明した小屋組みと呼ばれる骨組みと天井裏なので、ここに雨水が入ってしまうことは、そのまま雨漏れに繋がってしまうのです。


 次のケースとして、桟木を打ち付けるときに使用している釘が鉄であった時です。


現在主流の釘の材料は鉄とステンレスです。鉄はステンレスと比べて費用を抑えられる反面、水を吸いやすいという弱点もあります。


瓦のズレや浮きで、普段雨水が入らない場所や、入っても少量である場所に水が大量に浸入すると、この桟木の鉄釘も急速に錆び始めてしまいます。


釘が水を吸って錆びるとまずは水を吸った分、釘自体が膨張します。次に釘自体が朽ち果て、釘は小さくなってしまいます。


そうすると、釘を打った時の釘穴に、釘が膨張してから縮小した分の空洞、すき間ができてしまいます。


桟木はアスファルトルーフィングの上から野地板に対して打ち付けるので、この釘穴の空洞から直接野地板の下にまで雨水の浸入を許すことになってしまいます。

 次に土葺き工法の時に起こる雨漏りのケースを紹介します。

土葺き工法の瓦がずれると、まず、土が直接雨水にあたることになります。土葺き工法の土はある程度水を吸った後、晴れた日に乾くので、すぐに雨漏れに繋がるわけではありません。しかしこの時吸う雨水が、土の劣化を早めます。


このような葺き土の劣化は、雨水だけでなく湿気と乾燥を繰り返すことによっても起こります。土が劣化すると、水などに流されてしまい、量が減ってしまいます。


土葺き工法の土は瓦の下に敷かれていますので、これが減少してしまうと瓦自体が沈み込むような形になり、余計に瓦のズレや浮きを助長させます。この負の連鎖が続いてしまえば、瓦1枚のズレが2枚、3枚と増え続け、屋根はどんどん水が入るようになってしまいます。


 土葺き工法の屋根は、下葺き材自体も古い材質のものを使っていたり、場合によっては杉皮だけが敷かれている場合もあります。



それだけでは防水機能は十分とは言えません。さらに言えば防水シートの真下に設置されている野地板も、バラ板なので隙間が多く、どんどん天井裏に雨水が浸入してしまうのです。


2.屋根の崩落

 こちらは、屋根の症状としては最悪のケースのひとつです。なぜ屋根が落ちるという事態が起こってしまうのでしょうか?それは、上述の雨漏りの原因と密接に関係しています。というのも、屋根の崩落は多くの場合、先ほど紹介した屋根を支える骨組みである小屋組みの木材が腐食することにより進むからです。


小屋組みの腐食は木材が雨水を吸うことで起こることがほとんどです。つまりは雨漏りの時、野地板を直接支えている垂木と呼ばれる小屋組みの部材に雨が伝わり、徐々に徐々に腐食が進んでしまうのです。

先ほどの引っ掛け瓦桟葺きで言えば、桟木を野地板に打ち付けるとき、釘の先端が野地板にしか入っていないと桟木の固定が不安定なので、通常は野地を貫いてそのまま垂木にまで入るか、そのまま垂木を貫くよう狙って打ち付けます。

そうすれば先ほど説明した釘が錆び朽ちてしまった時の釘穴の空洞から、直接垂木に水が入り込み、より一層垂木の腐食が進んでしまいます。

土葺きなら、そもそも野地板が大きな木板でなく隙間の多いバラ板なので、直接垂木に水が落ちてしまいます。


このように屋根を支える大事な部材にダメージが蓄積し、やがては屋根の崩落に繋がります。屋根の崩落は屋根の症状として最終段階ですが、その原因は少しずつ積み重なっていった屋根のダメージです。決して、多くの住宅と無関係な話ではありません。


最後に

4c8beca5a75b84d52e14ac16e11a6a581

 屋根の瓦のズレや浮きなどを放置したままにすると、どのようなリスクがあるのかご理解いただけたでしょうか?


普段気にすることのない屋根ですが、実は知らないところでこのように、様々な事態が引き起こされています。


こういった屋根や瓦の知識は、屋根という普段見えない場所で起こる話なので、普段から気にしていないと何が起こっているのか分からない専門的な話でもあります。


皆様の住宅に気になるところがあれば、ぜひ一度、プロの方々にご相談ください。また多くの業者が、屋根の点検や調査、診断を無料で行っています。屋根は毎日毎日、雨風や日光から皆様の生活を守るために働いてくれています。そんな屋根に不調がないか、定期的にメンテナンスをしてあげることは、皆様の住宅を守るために非常に重要なことです。


気になる症状がなくとも、10年から15年ほどを目途に点検などのメンテナンスをすることは、屋根を長持ちさせるための秘訣といえるでしょう。




愛知・岐阜・三重周辺での点検・調査・お見積もり無料!お気軽にお問い合わせください!

メールからのお問い合わせはこちら

資料請求現場調査を依頼する

主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区

【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市

【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など

【工事種類】
 雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
  雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/

100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。