地域密着110余年の坪井利三郎商店がご自宅の屋根・外壁のトラブルからご家族の安心をお守りします。

愛知県 瀬戸市にて屋根葺き替え・外壁張り替え工事を行いました。

皆様こんにちは。屋根専門店の坪井利三郎商店です。

今回は、瀬戸市にて行った屋根葺き替え・外壁張り替え工事の様子を紹介していきます。

築100年を超える離れの、外装リフォーム工事でお問い合わせいただきました。

既存のいぶし瓦屋根 → 新たないぶし瓦屋根   への葺き替え工事と

既存外壁撤去後、新たなサイディング外壁の施工  をご覧いただけます。

まずは、足場仮設前に行ったお家廻りの柵と、使われていないトイレの撤去工事を紹介します。
f5ab6c0a64b604724bd0176010fc135b
施工前の様子です。足場仮設前に行いました。
317ebcc1714b55a122a27cd9a62df910
柵を撤去していきます。
e8f96f39157fc76fc5d50bdf37ddd85e
トイレの解体・撤去です。
c788f12ae2ab50569dfc655550592b88
壁土を撤去しました。
059437026c615b8189a23d78cce85916
廃材は全て搬出、撤去していきます。
cf6e1636c51d3e58afedf4e34f94e60a
柵・トイレの撤去工事が完了しました。
2b544a395ad9dbd4a03acdb7e99d74ae
こちらは、屋根の現場調査の際の様子です。

屋根はいぶし瓦と呼ばれる、古くから葺かれてきた日本の瓦です。

文字通りいぶすようにして焼成する過程で、表面に炭素の膜が形成され、瓦を守ります。

この炭素膜の付着がはげると写真のように瓦一枚一枚に色むらができ、色あせのように見えます。

この色むらは、古来より日本の瓦屋根の「いぶし銀」として風情を楽しまれてきました。

現在においてはそのような風潮は薄れつつあり、少し寂しくもあります。

今回はこちらの屋根を葺き替えていきますので、早速、足場を設置して瓦を撤去していく様子をご紹介致します。
52906bc1fb086e5ca8b89198c9c09486
屋根の撤去工事です。めくり工事とも呼びます。数人がかりで、一枚ずつめくり、屋根下へ降ろしていきます。
5fbfdcf050566fb1ffe4bf2327686690
今回は立地等も鑑みて、クレーン車で吊る方法で廃材を降ろします。屋根上でフレコンと呼ばれる大きな袋に詰め、降ろしていきます。
386d8c4d61d4c1d758988c25440662cb
cf18e59becba9cd3e9f66b84ed833eb5
廃材をユニック車で運び出します。フレコンの容量がおおよそ1㎥ですが、今回は10袋以上の大量の廃材が出ました。
b95fdd06b8ffe4e7541d3ad045a8318e
瓦をめくると、大量の葺き土が出てきます。こちらも全て撤去していきます。
303c3b9be958fa1ab420798a862d486f
葺き土までの全てを撤去し終えました。
1b3194b0cfa3e83007e8e58e04200e97
屋根の下地である野地板が腐り、穴開きになっている箇所がいくつか見られました。
972b9d9782907e1f3d54bc4e250ed662
このままでは新たな屋根を葺くことができませんので、下地の補修工事が必要になります。
d1671f5ba4f56e31d264790dc5a9f82e
垂木と呼ばれる野地板を支える木材が腐っていたので、新しいものに交換しました。
9aee490892b51ec15080ae8eba66a619
必要な箇所の野地板は新しいものに交換しました。
3be526f75e9aa8a16758743e853358ce1
既存野地板の上から新たな野地となる、厚さ12ミリの構造用合板と呼ばれる木板を貼り付けます。
d16eeb98f126908506f89ee7540f3e60
現在の新築にも使用されているもので、屋根下地の大幅な性能向上になります。
4adf6ea1f406980f4e90962081547846
野地の上から、ルーフィングと呼ばれる屋根専用の防水シートを貼りつけます。
4a09114f075c0468ee5ad6f40beb6bf6
ルーフィングとは基材にアスファルトを染み込ませたものです。今回使用したのは、田島ルーフィング様のニューライナールーフィングです。
8c81706ffedfaa7884b684e42131463e
基材は合成不織布を使用。アスファルト含侵のほか、改質ゴム剤を使用して耐久年数を底上げした「改質アスファルトルーフィング」です。
43ed7b6c494d2334635236588924125e
棒打ちと呼ばれる工程です。新しい瓦を引っ掛けるための棒を施工します。
d5570e20eaf19c20ab01be3fd2cae30f
現在の新築にも採用されている工法で、土を使用しない「引っ掛け桟瓦葺き」と呼びます。
15d82de1ae89e607a11cc2983ed18ac0
使用する棒材も人工樹脂製のもので、木材のものよりも水による影響を受けにくいものとなっています。
f8d4455755b15a2c202775aeab65f6fa
屋根の平面部分を葺いている様子です。一枚一枚が噛み合うと同時に釘打ちされており、屋根に固定されています。
d62ad05611957ea23d75a67f58a21933
dc8a407680e713750cb0fc66398a5885
棟際まで葺き上っていきます。
5a31439b361aeea35106c90157883afc
屋根の平面同士がぶつかる、棟と呼ばれる部位の施工です。
a02d9cd3b54112b4cd3a06ad13811eb2
南蛮漆喰を棟の頂上部分に盛り付けます。
7e43774f0bc0c3ad47d733fab8464eda
76a61f52cfb3e8cc779a65e4e383d965
盛り付けた南蛮漆喰に、熨斗瓦(のしがわら)と呼ばれる棟専用の瓦を馴染ませ、葺いていきます。
569eb9cc8283c528d7d4aaa17e9cb961
一段ずつ積んでいきます。
ff5e37a17cc864f44e740067b2790b8e
最後に冠瓦を施工し、棟の施工は完了です。
506421de68d24eaf03171b7759578fa1
お客様のご要望で、屋根面の二ヶ所にガラス瓦を施工しました。

採光などに役立つほか、意匠性も高い瓦です。
bc4d5bd6b2c31d17eedab514e3879e20
屋根葺き替え工事が完了しました。

いぶし瓦からいぶし瓦への葺き替え工事でした。

特に下地に大きく手を入れられたことで、屋根全体の大きな機能向上につながります。

100年前の屋根が、現在の新築で行われる工法により外見も中身も生まれ変わりました。


次回は外壁工事の様子を紹介していきます。

ぜひご覧ください。


愛知・岐阜・三重周辺での点検・調査・お見積もり無料!お気軽にお問い合わせください!

メールからのお問い合わせはこちら

資料請求現場調査を依頼する

主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区

【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市

【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など

【工事種類】
 雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
  雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/

100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。