最も基本的と呼べる屋根です。
この形から派生した屋根も多くあります。
屋根面は基本的に二枚で、棟でぶつかっています。
切妻屋根のケラバ側のことを妻側と呼びます。
こちらも屋根の基本的な形と言えます。
大棟から隅棟が伸びており、屋根面が四面あります。
なのでケラバもなく、軒先が多くなります。
切妻屋根と寄棟屋根が合体したような屋根です。
上部の切妻屋根と下部の寄棟屋根が合体し、切妻屋根の屋根面(平部)がそのまま寄棟屋根の屋根面に地続きになっています。
複雑な形状ですが日本の伝統的な屋根形状であり、和の雰囲気を持っています。