地域密着110余年の坪井利三郎商店がご自宅の屋根・外壁のトラブルからご家族の安心をお守りします。

【棟の中は?】瓦屋根の棟の構造(納まり)について【瓦の名称は?】

今回は、瓦屋根の時の棟の成り立ちについて解説していきます。

棟とは

line_54605063332553

棟とは、屋根の一面と一面がぶつかり、山折りに隆起している部分のことです。

 

 

使用する屋根材や設計、仕様によって様々な種類があり、綺麗に納めるには技術と知識、経験が必要です。

 

正しく施工されていないと、雨漏りなどのリスクも高まります。

和瓦屋根の棟の構造、成り立ち

10271

写真は、和型と呼ばれる和風の瓦屋根の棟を横から見たものです。

 

下から順に

漆喰(しっくい)

台熨斗瓦(だいのしがわら)

熨斗瓦(のしがわら)

冠瓦(かんむりがわら)

 

の順番で積み重なっています。

 

屋根工事の時、棟を工事することを特に「棟を積む」と呼ぶことがあります。

 

様々な種類の瓦を上に順番に積んでいくため、このように呼ばれます。

16b362c669a5f5685bc881cdcf190da6

図は、和型の瓦の棟を上から見た時の断面図です。

 

古い瓦屋根だと、瓦を工事するときには必ず葺き土(ふきつち)と呼ばれる土を使用します。

 

棟を積むときも、棟の真ん中の、熨斗瓦の間に入っています。

 

漆喰は、この葺き土を保護するために土の表面に塗られています。

 

土がそのまま露出していると水を吸いやすいので、厚さ5ミリほどの漆喰を塗ることで水を吸いにくくするのです。

洋瓦の棟

和型の瓦では熨斗瓦などの様々な種類の瓦を積んでいましたが、平板瓦などをはじめとする洋瓦ではかなりシンプルな出来上がりになります。

 

冠瓦と、その下に葺き土と漆喰があるだけです。

 

葺き土の中には垂木と呼ばれる細長い棒状の木材が筋のように通っています。

 

垂木をくぐらせるようにして銅線を引っ張っておき、葺き土を乗せたあとに銅線を冠瓦の穴に通して結んで固定します。

緊結について

IMG_6700

以前の工法では、棟には必ず銅線と呼ばれる銅製のはりがねで緊結を行います。

 

棟全体を縛って固定し、崩れにくくするためです。

 

また、屋根によっては棟以外の端部(軒先やケラバと呼ばれる部分)にも緊結が行われています。

 

現在の工法では、棟や屋根の端部の瓦はビス止めで固定することがほとんどです。

 

最後に

今回は、屋根の棟はどのようになっているのかを解説しました。

 

屋根のメンテナンスや雨漏り調査で注目すべき点は、多くの場合こういった屋根の中の特殊な部位です。

 

こういった知識を身に付けることは、屋根工事の依頼や業者決めの時に大いに役立つと考えています。

 

この記事が、皆様のお役に立てば幸いです。



愛知・岐阜・三重周辺での点検・調査・お見積もり無料!お気軽にお問い合わせください!

メールからのお問い合わせはこちら

資料請求現場調査を依頼する

主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区

【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市

【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など

【工事種類】
 雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
  雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/

100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。