愛知県(名古屋市他)を中心に明治35年の創業以来、1世紀以上に渡り瓦・板金・スレート屋根の専門工事店です。雨漏りが不安の方、屋根・瓦・板金工事や修理、リフォームをお考えの方は坪井利三郎商店へご相談ください。お見積りは通話無料の0120-241-931まで。
ホーム
>
日々のお仕事ブログ
>
日々のお仕事
>小屋組みの各部材名称の解説
小屋組みの各部材名称の解説
小屋組みとは
小屋組みとは、屋根を支える住宅の骨組みです。
屋根を直接支えている箇所なので、屋根工事をについて調べる際に、小屋組みの各部材の名称が出てくることもあります。
今回は屋根工事の予備知識として小屋組みの各部材の名称を解説していきます。
とても簡単ですが、小屋組みを図で表すと画像のようになります。
屋根材や外壁等をすべて取り除いた状態です。
新築の現場で似たような構造を目にすることができるかもしれません。
小屋組みの各部材の名称
各部材の名前を解説していきます。
上の画像の黒く色分けされたものが
「棟木(むなぎ)」
です。屋根の面と面がぶつかる箇所には必ずこの棟木が通っています。
白く色分けされているのが
「垂木(たるき)」
と呼ばれるものです。垂木の上には、屋根を施工するための下地である「野地板」が乗っています。垂木は屋根面を直接支える重要な部材です。
こちらは棟木以外で地面に対して水平に走る部材です。
一番下の白色になっている部材が
「軒桁(のきげた)」
とよばれます。
画像の黒い部材が
「母屋(もや)」
と呼ばれています。
母屋と軒桁は垂木の下を通り、垂木を支えます。
一枚目は小屋組みを正面から見た時です。
先述の母屋を支えているのが二枚目で色分けされているものです。
黒いものが
「真束(しんづか)」
です。棟を支えるので
「棟束(むねづか)」
と呼ばれることもあります。
白いほうが
「小屋束(こやづか)」
と呼ばれ、母屋を支えます。
真束(しんづか)と小屋束(こやづか)を支える黒い部材が
「小屋梁(こやばり)」
です。
白く色分けされたものが
「小屋貫(こやぬき)」
と呼ばれるものです。
最後に
お読みいただき、ありがとうございます。
小屋組みは、屋根工事とは切っても切れない関係にあります。
皆様が屋根工事について調べる際の、参考になれば幸いです。
«
【土葺き瓦屋根葺き替え】の工事を3工程に分けて分かりやすく解説。
屋根の各部位の名称
»
日々のお仕事
知多市にて屋根カバー工事を行いました。(ガルバリウム鋼板・ガルテクト)
知多市にて屋根カバー工事のルーフィングを施工しました。
知多市にて屋根カバー工事のスレート屋根現地調査を行いました。
名古屋市千種区にて笠木交換・防水工事を行いました。
知多市にて防水工事を行いました。
雪止め瓦とは?
長久手市にて屋根漆喰補修工事を行いました。
東海市にて屋根カバー工事のルーフィングを施工しました。
三重県四日市市にて屋根葺き替え工事でパミールを撤去しました。
駐車場屋根の上に太陽光パネルを設置しました。
屋根のプロによる安心施工
システム導入のメリット
メーカーごとの特徴
我が家に最適なシステムは?
太陽光発電設置事例
主な施工エリア
【名古屋市内】
天白区、緑区、守山区、名東区、瑞穂区、昭和区、千種区、東区、北区、西区、南区、中区、中村区、中川区、港区、熱田区
【愛知県】
名古屋市、日進市、長久手市、岡崎市、豊田市、安城市、大府市、一宮市、春日井市、高浜市、刈谷市、瀬戸市、犬山市、江南市小牧市、稲沢市、尾張旭市、岩倉市、豊明市、清須市、北名古屋市、東郷町、豊山町、大口町、、扶桑町、津島市、愛西市弥富市、あま市、大治町、蟹江町、飛鳥村、半田市、常滑市、東海市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、碧南市、西尾市、知立市、みよし市、幸田町、豊橋市、豊川市、蒲郡市
【岐阜県 三重県 静岡県】
岐阜市、大垣市、羽鳥市、各務原市、関市、美濃加茂市、可児市、多治見市、土岐市、瑞浪市、桑名市、いなべ市、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市、津市、浜松市、湖西市、磐田市、袋井市、掛川市、島田市など
【工事種類】
雨漏り調査/屋根リフォーム/屋根工事/屋根修理/屋根塗装/外壁塗装/屋根葺き替え/板金工事/漆喰工事/
雨樋工事/雨漏り修理/ 防水工事/ 雪止め工事/ 太陽光・蓄電池工事/ オール電化/ 耐震補強/
100年を超える経験とプロの技でどこよりも丁寧に、高品質な工事で皆様の雨漏りの不安を解消いたします。