施工事例 あま市にて和瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました。 あま市にて和瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました。 あま市にて和瓦屋根の雨漏り補修工事を行いました。工事内容としては、・温水器撤去・平部葺き直し・棟積み替え・天井補修・防鳥対策です。工事費用は70万円です。 温水器状況です。現在では使用されておらず、載っているだけの状況になってしまっています。 撤去後の様子です。温水器を降ろすだけでもかなり屋根重量が軽減されます。撤去・処分の費用がかかりますが、気分的にもすっきりしていただけます。 棟の様子です。ラバーロックと呼ばれる、コーキング(ゴム質の充填剤)を使用して瓦を固定する工法を施工してあります。しかし瓦の水の抜け道を塞いでしまっており、結果的に雨漏りの原因になってしまっています。 棟を積み替え、七寸丸と呼ばれる棟瓦で納めなおしました。南蛮漆喰を使用しており、既存の土と漆喰を使用しないため、雨水に強くなりました。 平部の葺き直しを行いました。瓦と葺き土を撤去し、新しい下地でやり直します。温水器があった場所の真下で、雨染みが目立つ天井の真上の部分です。 下地をやり直しました。このあと、元の瓦を復旧します。ルーフィングと呼ばれる屋根専用防水シートを貼りましたので、瓦の下に雨が入っても、ルーフィングを伝って水が軒先から排水されるようになり、雨水に強い屋根になりました。 天井部分です。雨染みがとても目立ち、日によってはぽたぽたと水滴が滴るような状況です。 天井のボードを交換し、新品のようになりました。 温水器の撤去です。 パーツごとに撤去していきます。 撤去完了です。 瓦をめくります。 葺き土をめくります。 屋根下地がバラ板なので、隙間が多いです。 新しい下地の構造用合板を増し張りします。 ルーフィングを貼り付けます。 瓦棒を取り付けます。 瓦を復旧しました。 棟の瓦をめくっていきます。 葺き土が水を含んでいます。 鬼瓦も撤去していきます。 瓦の一段目まで外しました。 ルーフィングを増し張りしていきます。 新しい棟瓦の下地を作ります。 芯材を通します。 周りを南蛮漆喰で盛り付けます。 七寸丸瓦を施工します。 パッキン付きビスで留め付けます。パッキンがビス穴からの雨水浸入を防ぎます。 天井をめくり、下地を補強しました。 屋根の骨組み(小屋組み)の垂木に椹木を行い、補強しました。 新しいボードを貼り直し、天井が完了しました。 屋根と外壁の接合部に板金を当て、鳥が入らないようにします。 母屋と呼ばれる梁の隙間を塞ぎました。