- 日々のお仕事ブログ
- お家の屋根を瓦屋根にしたい!:施工方法や注意点などをご紹介
お家の屋根を瓦屋根にしたい!:施工方法や注意点などをご紹介
はじめに

日本の家屋の屋根材として、古くから親しまれてきた瓦。
その美しい意匠性はもちろんのこと、高い耐久性や断熱性、そして遮音性といった機能性も魅力です。
しかし、瓦屋根の性能を最大限に引き出すためには、正しい施工が不可欠です。
この記事では瓦の種類から施工の流れ、注意すべきポイント、そして信頼できる施工業者を選ぶためのヒントまで、詳しく解説していきます。
瓦屋根の施工を検討している方はぜひ参考にしてください。
瓦屋根の魅力

瓦屋根は日本の風土に適した屋根材として、長年にわたり多くの住宅に採用されてきました。
その魅力は優れた耐久性と、高い耐熱性・遮音性にあります。
優れた耐久性
瓦は、陶器やセメントなどを主原料としており、耐候性、耐火性、耐久性に優れています。
適切なメンテナンスを行えば、数十年にわたり美しい状態を保つことができます。
高い断熱性・遮音性
瓦の持つ独特の構造と素材は外部からの熱の侵入を防ぎ、室内の暖かさを逃がしにくいため、冷暖房効率の向上に貢献します。
また雨音や外部の騒音を軽減する効果も期待できます。
瓦屋根の正しい施工プロセス

瓦屋根の耐久性や美しさを長期的に維持するためには、正しい施工が非常に重要です。
一般的な瓦の施工プロセスを例に、その主な流れを見ていきましょう。
下地処理
瓦を葺くための下地となる野地板の上に、防水シート(ルーフィング)を張ります。
この防水シートは、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たします。
たるみがないように、丁寧に張り付けるのが重要です。
桟木の取り付け
防水シートの上に、瓦を固定するための桟木を取り付けます。
桟木は、瓦の種類や勾配に合わせて適切な間隔で配置されます。
この桟木の間隔が、瓦の正しい配列と固定に大きく影響するため重要です。
軒瓦の設置
屋根の最も下端に位置する軒瓦を設置します。
軒瓦は雨水を軒先から適切に排水する役割を持ちます。
この時、水切り金具などを正しく設置することも重要です。
平瓦の葺き
屋根面全体に平瓦を葺いていきます。
瓦は、一枚一枚丁寧に重ね合わせながら、桟木に釘やビスで固定していきます。
この際、瓦の重なり具合や、縦横の正確さを保つことが、美しい仕上がりと雨漏り防止のために不可欠です。
棟瓦の設置
屋根の頂上部分である棟に、棟瓦を設置します。
棟瓦は屋根の終わりを飾り、雨水の浸入を防ぐ役割も担います。
換気のための換気棟を設置する場合もあります。
役物瓦の設置
軒先、ケラバ(屋根の側面)、棟など、屋根の端部や特殊な箇所には、専用の役物瓦を使用します。
これらの役物瓦を適切に設置することで、屋根全体の防水性や美観を高めます。
最終的な点検
全ての瓦の設置が完了したら、専門家による最終的な点検を行います。
瓦の浮きやずれ、釘の打ち忘れ、シーリングの不備などを念入りに確認し、必要に応じて修正を行います。
瓦施工における重要な注意点

瓦施工は、専門的な知識と技術が求められる作業です。
ここでは、瓦施工における重要な注意点をいくつかご紹介します。
下地処理の徹底
防水シートの張り方や桟木の配置は、屋根の耐久性に直接的に影響します。
手抜きのない丁寧な下地処理が不可欠です。
瓦の正しい固定
瓦が正しく固定されていないと、強風などで飛散する危険性があります。
瓦の種類に合わせた適切な固定方法を守る必要があります。
換気の確保
屋根裏の換気は、湿気による木材の腐食や断熱材の性能低下を防ぐために重要です。
適切な換気計画に基づいた施工が必要です。
水切りの設置
軒先やケラバなど、雨水が流れやすい箇所には、水切り金具を適切に設置し、雨水の浸入を防ぐ必要があります。
シーリング処理の適切さ
瓦と瓦の接合部や、役物瓦の固定には、シーリング材が使用されることがあります。
このシーリング処理が不適切だと、雨漏りの原因となることがあります。
信頼できる瓦施工業者を選ぶために

先述の通り、瓦屋根は非常に長寿命です。
信頼できる業者を選ぶことで、美しく長寿命な屋根を実現することが可能になります。
業者を選ぶ際には、まずホームページなどで過去の施工実績などを確認することで、施工後のイメージができ安心して施工を依頼できます。
またネットでの口コミや地域での評判などの評価も確認しておくことをおすすめします。
施工実績と同時に、工事の後の保証やアフターサービスも確認しておくことで、施工後に万が一のことがあっても安心です。
他にも、屋根工事に関する資格や建設業の許可を持っている業者を選ぶこともおすすめです。
最後に、作業内容や使用する材料、費用について詳細な見積もりを提示し、丁寧に説明してくれる業者を選ぶことで、円滑にコミュニケーションを取りながら工事を進めることができます。
そのためにも、遠慮なく質問することをおすすめします。
まとめ
瓦屋根は正しい施工によって、その美しさ、耐久性、機能性を長期的に発揮することができます。
この記事では瓦の種類、施工の流れ、注意点、そして信頼できる業者の選び方について解説しました。
瓦屋根の施工を検討する際には、この記事を参考に、慎重に業者を選び、安心できる住まいづくりを実現してください。
ぜひこの記事を参考にして、快適なお住まいを実現してください。
私たち坪井利三郎商店は屋根外壁診断のご相談をいただいたら、長久手市にて屋根ひとすじに100年以上に渡り携わってきた経験とプロの技で、あなたのお住いの屋根・外壁を詳細に点検・診断いたします。
あわせて今後の住まい方についてもヒアリングさせていただきながら、住まいにあわせた最適なメンテナンスのご提案を無料で実施させていただきます。お気軽にお問い合わせください。