坪井利三郎商店は、明治35年、初代利助によって開業され、以来、多くの堂宮棟梁家、建設会社の御引立てを賜り、幾多の堂宮屋根工事に携わってきました。
その技術と実績は、一般住宅や各種商業施設などの屋根工事に生かされ、各方面より高い評価をいただいております。
多用化する建築様式を的確に把握し、広くニーズに対応するとともに、建築文化の一翼を担って、新たなニーズの開発にも鋭意、努力しております。
沿革
建築の新世紀を知と技で葺きあげる坪井利三郎商店

開業から現社屋に移転した昭和59年まで使用された「肄標(いちくらのしるし)」
会社沿革
- 1902(明治35)年
- 初代 利助 開業(現名古屋パルコ東館)
- 1927(昭和2)年
- 利三郎 二代目となる
- 1946(昭和21年)年
- 復興事務所建設
- 1949(昭和24年)年
- 合資会社設立
- 1955(昭和30年)年
- 光男 三代目となる
- 1969(昭和44年)年
- 長久手倉庫設置
- 1970(昭和45年)年
- 南久屋ビル株式会社設立
- 1975(昭和50年)年
- アイトー瓦工業株式会社設立
- 1982(昭和57年)年
- 株式会社モランルーフ設立
- 1984(昭和59年)年
- 本社屋竣工 移転
瓦ショールーム開設
- 1988(昭和63年)年
- 株式会社ケンタツ設立
- 1993(平成5年)年
- 株式会社に組織変更
第1回鬼かわらコンクール開催
- 1994(平成6年)年
- 長久手作業所開設
- 1995(平成7年)年
- 瓦のギャラリー開設
- 1997(平成9年)年
- 栄作業所開設
- 2000(平成12年)年
- 進悟 四代目となる
- 2001(平成13年)年
- 瓦3R推進研究会発足
- 2002(平成14年)年
- 100周年を迎える