- 施工事例
- 【常滑市】瓦屋根の棟積み直し工事の施工事例
【常滑市】瓦屋根の棟積み直し工事の施工事例

屋根に修理が必要な場合、全部が全部葺き替えやカバー工法などの屋根全体の工事をしなくてはいけないと考えてはいませんか?
実は屋根の症状によって、一部補修や、今回のように棟の積み直しだけでも良いパターンも多く存在します。
その中でも今回は棟瓦のズレと、屋根の軽量化を行うことができたので、これらの施工事例をご紹介します。
施工地域:常滑市
工事名称:棟の積み直し工事
施工期間:
施工金額:
棟瓦・熨斗瓦の撤去

ですがよくみると、一部瓦のずれなどがありますので、こちらの棟をまずは解体していきます。

棟瓦は屋根の頂点部分にある瓦のことです。
その下に積まれている平たい瓦は熨斗瓦と言います。

そして、こちらの土の色に目してください。
土の色が濃く、土が湿っているような気がしませんか?
この土が湿ってしまうのは、葺土に雨水が入ってしまっている証拠です。
防水紙の施工

元々の瓦を2枚分外して、防水紙(ルーフィング)を施工します。

こちらの黒色の土は南蛮漆喰といい、瓦と屋根を接着する役割を持っています。

こちらの棟芯材は最後に棟瓦を固定するのに必要となります。
南蛮漆喰の施工

まずは南蛮漆喰を使って、隙間を埋めていきます。

主に黒色の漆喰は見えない箇所に、白色の漆喰は眼にふれる部分に施工するのが一般的です。
また、これらの漆喰は最初に撤去をした葺土と同じ役割を持っています。

いかがでしたか?
今回は熨斗瓦を撤去したことで、棟の位置が低くなり、かなり軽量化ができましたね。
屋根が重いと、台風などの影響を受けやすかったりもするので、現代の屋根では葺土を使わない屋根が一般的になりました。
もし、屋根の不調がありましたら、是非、坪井利三郎商店にご相談ください。
お待ちしています。
今回は熨斗瓦を撤去したことで、棟の位置が低くなり、かなり軽量化ができましたね。
屋根が重いと、台風などの影響を受けやすかったりもするので、現代の屋根では葺土を使わない屋根が一般的になりました。
もし、屋根の不調がありましたら、是非、坪井利三郎商店にご相談ください。
お待ちしています。